月かげ137号

根ほど葉広がる

         (ことわざより)

 

青葉の美しい季節となりました。

五月の連休は例年、下津上組の施餓鬼会が厳修されます。午後の法要なので、午前中に法事をして、出かけます。四日は、代務住職をしている梅田・地蔵寺の施餓鬼会です。

地蔵寺はわずか檀家十四軒の寺ですが、一ヶ寺として運営されています。寺のご本尊は地蔵菩薩で、前立(まえだち)本尊は阿弥陀如来です。

地蔵菩薩は、大地のほとけで、大地が全てを受け止めるように私たちを温かく護って下さるみほとけです。六地蔵といわれるように、上は天界から下は地獄まで六道を、私たちに寄り添って救って下さいます。

地蔵寺の正式な名称は、子安山(しあんざん)地蔵寺です。室町時代後期、応仁の乱により諸国が乱れる中、紀州下津(加茂郷)も例外ではなく、戦乱に巻き込まれ、あるいは飢餓により、多くの子供たちが亡くなったということです。この時にあたり、法入(ほうにゅう)大徳(だいとく)が、(亡くなった幼子たちのみた(・・)ま(・)を救いたい)という一心で、地蔵菩薩立像を本尊として、本堂を建立されたことが地蔵寺の開創であると伝えられています。

さて、当山にも、本堂に一体のお地蔵さま、地蔵堂にきしねのお地蔵さま、境内に二体のお地蔵さま、墓地に、八体のお地蔵さま、境外に、峠のお地蔵さま方、脇之浜のお地蔵さま、有縁のお地蔵さまとして四十八所神社のお地蔵さま方等、実に多くのお地蔵さま方がお祀りされ、私たちを護って下さっています。

大地は一切を浄化し、一切を育んでいます。大地に感謝を捧げ、今年も豊年万作を念じたいと思います。南無阿弥陀仏 合掌

月かげ136号

山の三角

弥陀の三尊

松吹く風も聖(しょう)衆(じゅ)来迎(らいこう)

 

 

西山上人

 

桜の季節になりました。

四月八日は花まつりです。お釈迦さまのお誕生日といわれています。お釈迦さまは、お生まれになって、七歩歩(あゆ)まれ、右手で天空、左手で大地を指さされ、「天上(てんじょう)天下(てんげ)唯我独尊(ゆいがどくそん)」とおっしゃられたと伝えられています。その時、甘露(かんろ)の雨が降り注(そそ)ぎ、それが誕生仏に甘茶を注ぐ由来となったと伝えられています。

阿弥陀寺でも毎年四月八日には、花(はな)御堂(みどう)に誕生仏をお祀りし、甘茶の供養をさせて頂いております。

「子供の頃に飲んだ甘茶が懐かしい・・・。たまたま通りかかったのですが、甘茶を頂いてもいいですか」と見ず知らずのひとが訪ねて来られることもあります。子供の頃に仏教に触れることはとても大切なことです。小さい時は見るもの聞くもの全てが新鮮です。子供の頃の記憶が何十年も経て、再び仏法へ導くということがあると思います。

私たちを救うと誓ってくださった法蔵菩薩阿弥陀さまになられた、その真実のみ教えを説かれたお釈迦さまの誕生仏に甘茶を注ぎ、素直に合掌することは、私たちの念仏信仰の素朴な原点に通じるように思います。 

遇(あ)い難(がた)き仏法に出合えたことを素直に喜びたいと思います。

誕生仏に甘茶を注ぐ時、私はいつもささやかな感動を覚えます。

お釈迦さまがこの世にお出ましになり、仏法を伝えられたことにより、私たちは救われました。

皆さま、四月八日には阿弥陀寺に参って甘茶を注いでみませんか。

南無阿弥陀仏  合掌

月かげ135号

  夕日

親を思わば 夕日を拝め

親は 夕日の真ん中に

西の空見て 南無阿弥陀仏

弥陀は 夕日のその先に 

           玉虫

        小説『親鸞』(五木寛之著)より

 

紀州下津浦、ひなびた小さな港町にある古いお寺。そこは、いにしえよりの念仏者のふるさと。千年の昔より念仏の声が響き、八百年前に海路より法然上人の本願念仏が伝わる。六百年前には明秀上人が訪れ、爾来(じらい)、念仏の声絶ゆることなし。現世極楽の聖地。※住職の寺報「月かげ」をご覧下さい。」

 

 この度、当山のホームページを作成致しました。総本山光明寺のホームページのリンクからもご覧いただけます。上記の内容で紹介文を書かせて頂きました。遠方にお住まいのご子息さんや、地区内、地区外の檀家さん方に、阿彌陀寺を身近に感じて頂ければと思います。

 さて先日、テレビで心療内科医の梅原純子先生が、「レモンを包丁で半分に切って、そのレモンを自分の口に絞ると思って下さい。自然とつばが出るでしょう。つまり思うだけで身体が反応する。これは心と身体が繋がっているということです」と話されていました。

 病(やまい)は気からとよく言われますが、心が健康ということは大切なことです。身体を患っても、心が元気な方は前向きな人生を歩まれるでしょう。しかし、身体が健康でも心が沈んでいる方は、本当の幸福とはいえません。まずは、日々、明るい気持ちで生活することが元気の源であるということだと思います。

 心と身体が調和し、信仰ある人生が理想です。そして、その信仰とは、決して他の信仰を認めない原理主義ではありません。

 法然上人は、念仏信仰以外の信仰を否定されることはありませんでした。

 愚鈍(ぐどん)の身にふさわしい信仰は本願念仏であると戴いて、智者のふるまいをせず、ただ自らお念仏を称え、多くの方々にお念仏を勧められました。

 今、日本の社会が危うい・・・。信仰心がすたれ、残酷な事件があとを絶ちません。

 心の健康と健全な信仰生活が、真の幸福な人生を開き、総じては豊かな社会をつくってゆくのだと思います。

南無阿弥陀仏  合掌

月かげ134号

生きて身を はちすの上に 

 宿さずば 念仏申す

   甲斐やなからん

 

          西山上人

 

 立春とはいえ、まだまだ寒い日が続いておりますが、梅の蕾がふくらみ始め、春は確実にそこまで来ています。

 今朝、イスラム国に拉致されていた後藤健二さんが殺されたと報道されました。イスラム過激派のテロも、中東世界の遠い国の出来事では片付けられない身近なこととなりました。

 インドの昔話にこんな話があります。全ての存在が神の現(あらわ)れだと聖者から聞いた少年が、象使いの「逃げろ」という言葉に耳を貸さず、暴れ象に向かって挨拶したところ、鼻でつかまれ投げ捨てられました。憐(あわ)れな少年は気絶し、傷だらけで地に横たわりました。少年は「全ての生き物が神の現れだと聖者がおっしゃったから、私は象神を見て動こうとしなかったのです」と。これを聞いて聖者は言いました。「我が息子よ、来たのは象神であることは本当だ。しかし、象使いが、お前に逃げよと警告をしなかったか。神が一切のものの中に現れていらっしゃることは事実だ。しかし、もし神が象として現れておいでなら、それと同様に、いや、もっとはっきりと、象使いの中にも現われていらっしゃるのだ。なぜお前は、象使い神の警告の声に耳を貸さなかったのか」と。

 お釈迦さまは、「正(しょう)見(けん)」という教えを説かれています。物事は、一面からだけ見ていては正しくは見えない。あらゆる角度から眺めたとき、もっとも正しい姿が見えると・・・。

 全ての宗教や思想には、それを信奉(しんぽう)する人たちから見れば、正しい一面があると思います。しかし、あらゆる角度から眺めたとき、それが本当に正しいかどうか、はっきりすると思います。

 私たちは、お念仏にご縁を頂きました。全ての人々が平等に救われ、一切の争いを超えた万機普益(ばんきふやく)のみ教えに出合えた幸いをよろこびつつ、世界に真の平和が訪れることを、心より願いたいと思います。

                南無阿弥陀仏  合掌

月かげ133号

除夜の鐘なりしづまりぬ。

かそかなるそよぎをおぼゆ。

かど松のうれに

 

 

釈迢空 

 

新年おめでとうございます。

例年、除夜の鐘を撞(つ)いている間に新年を迎えます。

「除夜の鐘を撞き終わった頃、門松(かどまつ)をかすかに揺らして、新年の神さまが訪れたようだ」という釈迢(しゃくちょう)空(くう)の歌は、日本人の心を表していると思います。

正月の神さまは、そのように門松や〆(しめ)縄(なわ)を依(よ)り代(しろ)として、そっと私たちの家に来て下さるのです。神さまを迎えるために、年末は大掃除をし、正月の飾りを調(ととの)え、餅などのお供えものをします。正月は、神仏とご先祖さまに感謝を捧げ、心新たに一年の弥栄(いやさか)を願うのです。

お正月は寝て過ごすという方もありますが、やはりそれではもったいないように思います。日本には、折々、節目節目の季節の行事がありますが、お正月はその中でも特別なものです。

一年の計は元旦にあり。

今年こそ、という思いを持って、心新たに今年の計画を立ててみようと思います。

   南無阿弥陀仏

     合掌

月かげ132号

申せば生まると信じて

ほれぼれと南無阿弥陀仏

  

 

 

        西山上人(しょうにん)

 

 

十二月になりました。季節は巡り、美しかったご本山の紅葉も間もなく終わりを迎えようとしています。

さて、ご本山では、現在十三名の僧侶が寝食を共にしています。御法主(ほっしゅ)、宗務総長、本山部長、私(教学部長)、随身(ずいしん)職員二名、随身学生(修行僧)七名です。

随身学生は、ご本山に住み込んで、「一、掃除 二、勤行(ごんぎょう) 三、学問 四、始末(しまつ)」を、徹底的に教育されます。そして、僧侶の基本を身につけて、二年ないし一年の修行を終え、下山します。

私の仕事の一つに、彼らに、教学・布教・法式(ほっしき)の基礎を伝えるということがあります。不定期で時々、夕食後一時間余り、彼らと様々なことを学んでいます。

先日、教学の学習会をしている中で、どうしても弥陀(みだ)のご本願を信じることができないという学生がおり、色々と話をしている中で、私自身、一つ気づいたことがありました。それは、「西方(さいほう)阿弥陀(あみだ)」・「西方極楽世界」ということであります。善導大師の『往生(おうじょう)礼讃(らいさん)』に度々出てくるこれらのことばは、私自身ある時期から、当たり前の事実として、「西方に阿弥陀仏あり」・「西方に極楽浄土あり」と理解するようになり、彼岸中日の夕日の沈む彼方(かなた)に、極楽世界が必ずあるとお説教して参りました。

しかし、地球は丸い・・・。西へ西へと進んで行けばまた再び元の場所に戻ってしまう・・・。宇宙の西の果てを目指してロケットに乗って進めば、極楽浄土に辿り着くのか・・・。それはかつて私がお念仏に帰依したころ持っていた素朴な疑問でした。しかし、やはり、西方に極楽はあるのです。この西方とは絶対の西方、私たちの暮らす三次元世界を超えた真西(まにし)、仏の世界における真西なのです。三次元世界から仏の世界へ渡ることを横超(おうちょう)といいます。川をさか上るのではなく、飛び超えてこちらの岸(此(し)岸(がん))から向こう岸(彼岸(ひがん))に渡る。渡ってみれば、やはり、「西方阿弥陀」・「西方極楽世界」であって、極楽は彼岸の中日に夕日の沈む彼方にあるとしか言いようがないのです。

平(ひら)信(しん)じから一旦の否定を経て、絶対の西方極楽浄土へ・・・。    

南無阿弥陀仏     合掌

 

月かげ131号

光台に

見しは見しかは見ざりしを

聞きてぞ見つる白川の関  

 

 

        西山上人(しょうにん)

 

 

本山のもみじも少しずつ色づいてまいりました。十一月十五日から、今年も紅葉期特別入山が始まります。

さて、去る十月十八日、当山のお十夜会に、曾根田(そねだ)・竹園社(ちくえんしゃ)のご住職池﨑歓澄師をお迎えし、お説教を拝聴致しました。池崎師のお話の中で、ご自身のご本山での加行(けぎょう)中、加行も後半にさしかかったある日の阿弥陀堂でのお勤めで、ふと弥陀三尊を仰いだ瞬間、ご自身の思いを超えて、涙が滂沱(ぼうだ)のごとく溢れ出し、不思議なことに、その瞬間以来、弥陀による自己の救済への疑いが消えてしまったとのことでした。

ドイツの神学者、シュライエル・マッハーの言葉に、「宗教は体験によってのみ現存しうる」、すなわち、宗教は体験あってこその宗教である、と。

心に先がけて、身体がまず反応するということは真実であろうと思います。頭で納得するのではなく、身体が先んじて疑いが晴れてゆく・・・。

弥陀の慈悲は、等しく全ての人々に降り注いでいます。

共々に救いの中にある喜びを実感した、今年のお十夜会でありました。

 

生きて身をはちすの上にやどさずば

  念仏もうす甲斐(かい)やなからん

            (西山上人)

 

南無阿弥陀仏     合掌