月かげ第145号

衆生(しゅじょう)無辺(むへん)誓願度(せいがんど)

(衆生は無辺なれども誓(ちか)って度(ど)せんことを願う)

 

                  「四(し)弘(ぐ)誓願(せいがん)」より

 

新年おめでとうございます。

年頭にあたり、本年が皆々様にとりまして、よき一年となりますよう、お念じ申しあげます。

さて、昨年末、アマゾン(インターネット通販サイト)による僧侶の定額派遣(読経一回三万五千円)の受付が始まり、話題となりました。

この件について、僧侶の側からは、批判的な意見が多かったと思いますが、基本的に、布施と代金は違うということです。すなわち、仏道と商売の差です。 

僧侶にとって、仏道と商売の差はどこにあるか?これは、ひとえに僧侶自身の自覚の問題であると思います。本人が仏道と思っていれば仏道ですし、本人が商売と思っていればそれは仏道とは言えません。アマゾンの僧侶派遣が商売として成立するということのうらには、大きな問題があります。

信心は目には見えない心の世界です。信心のありがたさは、信心より縁遠い者にしてみれば理解不能でありましょう。

阿弥陀仏を拝んで、一体何がありがたいのか?」と尋ねられることがあります。

自らのいのちの根源として、ご先祖さまのその先におられる阿弥陀仏無量寿仏・永遠のいのちというみ名のほとけ)、そして、私を救い護ってくださる四十八願成就の阿弥陀仏・・・・。仏道の先には、必ず魂の救済があるのです。

商いは立派な職業です。しかし、読経を商売とすることには、強い違和感があると言わざるを得ません。アマゾンによる僧侶派遣のニュースは、僧侶自身が自らを省みるよい機会になったと思います。

本年も、共々に信心を深めて参りましょう。

南無阿弥陀仏  合掌

月かげ第144号

草も木も枯れたる野辺(のべ)に

ただひとり

松のみ残る 弥陀の本願

 

                   知恩院御詠歌

 

 

本山の紅葉の賑わいも終わり、早や師走です。

今年も、多くの方々との出会い、再会と、別れがありました。特に今年は、印象深い別れが多かったように思います。

一般に死別は、永遠の別れと理解されます。確かに、肉体的に触れ合うことはできなくなります。しかし、『阿弥陀経』に「倶会一処(くえいっしょ)」とありますように、われわれは、やがては浄土で再会する身であります。

念仏に出遇えた方と、そうでない方の差は大きいと思います。

かつて、私の父は、微笑みを浮かべるかのように往生しました。その時、看取って頂いたお医者さまが、「このような亡くなられ方は初めてです。勉強になりました」と、おっしゃられました。父は生前、五重相伝を受けており、私の腕の中で念仏を称えながら眠るように往生しました。この時以来、私は阿弥陀さまによる臨終の来迎(らいこう)と、亡き人との浄土での再会を確信するようになりました。

念仏は、気休めの教えでも、道徳でもありません。現世でも、来世でも、幸福になるみ教えです。今まさに、ここで、出遇うべくして出遇った法門です。

年末にあたり、今年一年とわが身を振り返り、さらにお念仏をよろこばれることを念じ上げます。

南無阿弥陀仏  合掌

月かげ143号

あみだ仏(ぶ)に

そむる心のいろにいでば

あきのこずゑのたぐひ(い)ならまし

 

 

法然上人

 

 秋も深まりました。
 ここ下津浦の山並みにもみかんがたわわに実り、収穫が始まり、忙しい季節となりました。色づく美しいみかん山は、人と自然の調和の風景であり、豊かな思いへと誘(いざな)います。

人と自然の調和は、これからの人類の最も重要なテーマであろうと思います。
 自然に対しては調和、人に対しては非対立、自らに対しては知(ち)足(そく)が、尊いことだと思われます。これらを実感したとき、現世極楽の世界へと近づくのかもしれません。
 普通の人々が、普通の生活を送りながら、大いなるものにいだかれあることを実感し、そのいのちの行き着く末を知りつつ、弥陀の本願に安住して暮らす、それが今の私の理想です。美しい月をみほとけと仰ぎ、野道のお地蔵さんにそっと手を合わす・・・・。

秋は自然がひときわ身近に、優しく感ぜられる季節です。

ご本山のもみじも少しずつ色づいて参りました。今年も美しい紅葉を見せてくれることと思います。

南無阿弥陀仏    合掌

月かげ142号

よろこべば

よろこびごとが

よろこんで

よろこびあつめ

よろこびにくる

(善因(ぜんいん)善果(ぜんか)のうた)

 

世の中には、よい意味でも悪い意味でも、驚かされる出来事が多々起こります。

先日、人間世界が娑婆(しゃば)であると思わざるを得ない出来事に遭遇(そうぐう)したお話を伺いました。

それは、正義が、明らかなる悪(あく)によって捻(ね)じ曲げられるという辛いお話でした。いつも、みほとけは、あらゆる人々を見(み)護(まも)ってくださっているというのに・・・。私はこれからも、如来の、み心に照らして、冷静に対処してゆきたいと思います。

罪を犯した者が、懺悔(さんげ)の心を発(おこ)さないとき、罪が消えることはありません。罪を犯した者自身の深い業(ごう)となって染(し)み付(つ)き、悪業(あくごう)は、更なる悪業を招き、苦海から逃れることはできません。

お釈迦さまが、お悟りになられた因縁果(いんねんか)の法則は、全ての人々にあてはまる真理です。全ての人々は、仏法を深く学ぶ必要があります。

厭離(おんり)穢土(えど) 欣求(ごんぐ)浄土(じょうど) 

お念仏を共々によろこび、この下津浦が、そして、檀信徒の皆さまが、更には世界中の人々が、日々安らかに楽しく暮らしてゆけることを願っています。

 衆生(しゅじょう)無辺(むへん)誓願度(せいがんど)

南無阿弥陀仏   

 合掌

※厭離(おんり)穢土(えど) 欣求(ごんぐ)浄土(じょうど)

 穢(けが)れた娑婆世界を厭(いと)い離れたいと願い、心から欣(よろこ)んで浄土往生を求めること。

月かげ141号

名月や池をめぐりて

夜もすがら

 

 

 

     松尾芭蕉

 

知らぬ間に、朝夕、少しずつ涼しくなり、夜ともなれば、鈴虫が鳴いています。

今年の十五夜は、彼岸明けの翌日の九月二十七日です。「暑さ寒さも彼岸まで」のことば通りの心地よい季節、すすきも比較的見つけやすいかもしれません。

夜空のお月さまは、青白く光っています。子供の頃から、夜、外に出ると、探すともなく夜空を仰いで、月を見つけて安心したのを思い出します。

月は、同じ月なのに、毎日姿を変え、円(まる)くなったり、細くなったり、青白かったり、赤みがかったり、美しかったり、ぼやけていたり・・・・、面白いと思います。

私たちの宗派の僧侶は、一人前の資格をもらうと、僧名(そうめい)の他に、空号(くうごう)という名前を授(さず)かります。私の空号は、「月(がっ)空(くう)」です。

私は、子供の頃から月が好きです。そして、夜空の月は、阿弥陀さまのようです。月を見つけて安心するのです。和歌山では、月を「まんまいちゃん」と呼びます。そして、阿弥陀さまもまた、「まんまいちゃん」と呼ばれます。私自身、子供の頃から、無意識のうちに、阿弥陀さまを求めていたのかもしれません。

この世に月がなかったら、引力の関係で、地球上はいつも大嵐と聞いたことがあります。私の人生に、阿弥陀さまとの出遭(であ)いがなかったら、私の人生は、いつも大嵐であったかも知れません。

阿弥陀さまと二人連れの人生、ちょうどよくないはずがない・・・・。

南無阿弥陀仏   

 合掌

月かげ140号

 

亡き人の

背を洗うごと墓洗う

 

 

 

     作者不詳

 

暑い日が続きます。まもなくお盆です。お盆は、あの世とこの世の交錯(こうさく)する季節、一年の中でも特別な期間だと思います。

子供の頃、毎年八月になると、新潟県の田舎町の映画館では、必ず怪談ものの映画がかかっておりました。町のそこここに、怪談映画のポスターが貼られていて、見るともなしにポスターが目に入って、背中が寒くなったのを覚えています。極楽浄土を信じる前に、まさかと思える幽霊の存在を身近に感じていたことが思い出されます。怖がりの私は、子供心に、人を苦しめ、その人が恨みながら死んだら、幽霊になって取り殺される。だから、人には恨まれないように生きなければならないと、毎年実感したものです。

そして、お盆になったら、川に泳ぎに行ってはいけない。河童に足を引っ張られて、川に引きずり込まれるから・・・と。

八月十三日夕方から夜にかけての町内一斉のお墓参りや、それに続く各所の盆踊りなどのお盆行事は、懐かしくも慕わしい灯火(ともしび)色(いろ)の思い出です。

子供の頃のそのような思い出は、私自身の心の深いところで、私の人生の原体験になっています。

やがて、阿弥陀仏のご本願に出(で)遇(あ)い、救われて今日あるのも、子供の頃の毎年のお盆の体験がベースとなって、機縁(きえん)熟(じゅく)して横超(おうちょう)し、気がつけば、ご本願の中にあったとわかったのだと思います。

幼児期や子供の頃の宗教的体験が、人生を形づくり、人生を導き豊かにする・・・。

ヒンドゥー教では、人を二種類に分けるといいます。おまじないや欲(よく)信心(しんじん)ではない真実の宗教に向かう人々と、真実の宗教に背を向ける人々・・・。

弥陀の本願に生かされ生きる安らぎの生活は、私たち凡夫にとって、最高のよろこびの生活です。

お盆を迎えるにあたり、お盆の行事やお祀(まつ)りごとを省略することなく、できるだけ丁寧につとめることによって、阿弥陀さまとご先祖さまがおよろこびになって、回(めぐ)っては、信仰心の向上と安らぎや小さな奇跡などの功徳となって返ってくるのだと思います。

南無阿弥陀仏

合掌

月かげ139号

真理(しんり)は一つ、

聖者たちはそれをさまざまの名で呼ぶ

 

 

 リグ・ヴェーダ

 

去る六月十五日の朝、旧友の、シンガポール、ラーマクリシュナ・ミッションの副院長、スワーミー・サッティヤローカーナンダ師が、光明寺を訪れました。ラーマクリシュナ・ミッションは、世界各地に支部を置く、インドで最大にして、最も権威のあるヒンドゥー教の宗教団体です。

師は、九州の西山浄土宗寺院の出身であり、西山(にしやま)哲(てっ)昭(しょう)師(元宗務総長)のいとこにあたりますが、若い頃から真理(しんり)を求める思い深く、ついに一九七六年、インドのラーマクリシュナ教団入門、長年の修行を経て、現在、シンガポール僧院の副院長として、霊性の奉仕活動を続けておられます。

ここ数年、六月にほぼ一カ月、日本に滞在して講演等の活動をされており、今回の訪問となりました。

光明寺では、まず御影堂(みえどう)と阿弥陀堂で、しばらくお祈りを捧げた後、日下(くさか)俊(しゅん)精(せい)宗務総長と、インド、シンガポール、日本の、幼児教育や福祉事情、日本仏教の現状と展望などについて歓談され、和(なご)やかなひとときを過ごされ、さわやかな印象を残し、来年の再会を約束して、本山を後にされました。

普遍(ふへん)宗教の真理は一つ・・・。

私たちは、阿弥陀仏に帰依し、極楽世界(真理の世界)に至るのです。

南無阿弥陀仏    合掌