月かげ第153号

智者(ちしゃ)のふるまいをせずして

ただ一向(いっこう)に念仏すべし

 

 

 

法然上人

 

 

九月になりました。

リオオリンピックも終わりました。次は平成三十二年、東京オリンピックです。以前にもお知らせしましたように、阿彌陀寺では平成三十二年三月十一日(水)~十五日(日)まで、五日間にわたって五重相伝を厳修する予定です。

八月二十五日に放送されたNHKの「クローズアップ現代」は、臨床宗教師の取り組みについてのお話でした。日本で去年一年間に亡くなった人は約百三十万人ということです。日本は多死社会に突入したといわれています。しかし、死に対する心がまえのできている人は少ないようです。そこで、臨床宗教師が大きな役割を果たすということでした。人が余命わずかとなったとき、穏やかな死を迎えたいのは当然のことです。特に信仰に縁のなかった方にとっては切実であろうと思います。

浄土門には臨終の善知識ということばがあります。かつて、師匠の橋本随暢のお説教の中で、師匠が檀信徒の臨終に立ち会いお念仏を授けたというお話をされていました。臨終に阿弥陀仏が来迎し、極楽浄土へ導いて下さるということは、念仏者にとってはあたりまえのことですが、縁のない人からみれば信じがたいことでしょう。ありがたいことに、紀州には古来より、お念仏が土(ど)徳(とく)として染みついております。しかし、土徳だけでは正しい信仰は身につきません。そこで西山浄土宗では五重相伝を檀信徒の方々にお勧めしています。

宗祖法然上人のみ教えは、『一枚(いちまい)起請文(きしょうもん)』の「智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし」に極まります。その意味は、「素直に念仏を唱えてお浄土を願う」という意味です。

現在、臨床宗教師の方々が取り組んでおられる活動は、わが宗におきましては、古(いにしえ)より五重相伝と日常の念仏信仰、そして臨終行儀によって既に行われておりました。今、その取り組みが昔より希薄になっていることは否(いな)めません。

五重相伝は、ただ法名(戒名)を授かるための儀式ではなく、お念仏の相承(そうじょう)です。ですから、何度でも受けて頂くことができます。

檀信徒の皆さま方には、平成三十二年の五重相伝をお受け頂くことを強くお勧め致します。

   南無阿弥陀仏 

 合掌